一人っ子ってわがままなの?一人っ子女子にどのようなイメージがありますか?
自分が一人っ子や、自分の子供が一人っ子であったりすると、もしかして一人っ子の特徴で子供はわがままな性格なりやすいのか?って思った事があるかもしれません。
一人っ子の特徴で女子はわがままな性格に育ちやすいなんて、言われていることがあるかもしれませんが、それって本当なのか?
悪いことばかりではなく、一人っ子のメリットって何って思いませんか?
私にも一人っ子で育てた子供がいますので、一人っ子あるあるを思い出して検証しながら、一般的にはどんな性格になりやすいのかも含めてご紹介していきます。
一人っ子女子の特徴とは

一人っ子は兄弟姉妹がいないので、兄弟姉妹がいる環境で育つと、その中で揉まれて学べることも多くあると思います。
欲しいものを兄弟に譲ってあげたり、他の兄弟への愛情を自分だけに向けてほしいと思ったり。
そういった経験はない分、一人っ子である事で親や人との関わりも一人っ子特有のものになると思いますし、親の言うことを忠実に守ろうとする事もあり、真面目に頑張りすぎてしまうかもしれません。
そういった環境でいいところや悪いところもあると思います。
一人っ子であることで、どのような影響や性格になりやすいのか、これからご紹介していきますので参考にしてみてください。
一人っ子女子の特徴7つとは?
兄弟姉妹がいないと、小さいときから一人で過ごす時間も多く苦にならない為、一人で遊ぶ事も楽しめる女子が多い様に思います。
一人で集中して遊べる物があると夢中になって遊んでいたり、自分の好きなことに没頭していたりします。
親は一人で遊ばせているときに、他の子供ともっと遊ばせてあげないといけないのではないかと、不安になる事もあると思いますが、そんな一人の時間が子供の想像力を育てる時間となっていて、とても貴重な時間であると思います。
逆に言えば一人の時間が合ったからこそ、一人を楽しむ時間が欲しいと思うのかもしれません。
他の子供たちと交流も勿論大切ですし、子供同士で遊ぶことも一人っ子にとっては大事な経験です。
両方の時間を楽しめるのが、一人っ子のいいところです。
このような環境で育つと、どんな特徴を持ちやすいのかをご紹介していきたいと思います。
マイペース
やりたい事がすんなりと出来る事が多くなるので、自分のペースでも人に邪魔をされにくく、自分のペースで行動がしやすいです。
自分で考えて行動するので、自立心も強くなる傾向にあります。
真面目で頑張り屋
親の愛情を一人っ子は独り占め出来るし、愛情を一心に注がれるので、親の期待に応えようと頑張ってしまいやすいかもしれません。
親の視線も一人に集中するので、真面目な性格に良くも悪くもなりがちです。
平和主義者
兄弟姉妹がいないので、ケンカをする経験がない為、誰かと争ったりすることに慣れていません。
そういった場面に出くわしてしまうと、慣れていないために尻込みしてしまったり、争いを好まない傾向にあります。
マイワールドを持っている
一人で過ごす時間が多いので、空想や妄想するのが好きです。
独特の雰囲気をもつ女子も多く、自分の世界観があるような印象を受けます。
集団行動が苦手
他の子供と遊ぶ機会が少ないので、人に合わせる事が苦手な傾向にあります。
一人でいれば自分のペースで出来たことも、相手に合わせるという経験が少ないために、みんなと同じ行動を一緒にする様な団体行動が苦手です。
競争意識が少ない
兄弟喧嘩をした経験がないので、争い毎があるとダメージが大きいかもしれません。
競争する必要もないので、自然と競争意識も少なくなります。
打たれ弱い
喧嘩相手のいる家庭で育つとそれも一つの出来事と捉えられますが、大人と対話することが多いために人間関係での相手との意見の違いには戸惑いやすく、喧嘩に発展してしまうとダメージが大きいかもしれません。
なぜわがままと思われるのか?

幼いときから兄弟姉妹がいない事で自分の意見が通りやすく、我慢が少なかったからかもしれません。
自分のペースで過ごしてきたために、それがわがままになると思われてしまうのかもしれません。
一人っ子は大人の中で過ごす事が多いので、空気を読むことも得意だと思います。
しっかりと自分の意見はありますが、人と争ってまで貫き通すと言う事は少ないです。
親の愛情を一心に受けていて、甘やかされているといったイメージからきているのではないでしょうか。
一人っ子の育て方と性格の傾向とは?

マイペースに一人で行動する一人っ子に戸惑ったことはありますか?
マイペースに育ったので、他の人に合わせることが苦手に育ってしまうこともあるかもしれません。
一人っ子の環境において、育て方はどのような傾向があるのか?性格はどのような傾向があるのか?共感できる項目はいくつあるか見てみましょう。
一人っ子の育て方の傾向とは?
一人っ子である事のメリットは、親からと子供の視点から見てもあると思います。
親と1対1で向き合える時間が多いことで、働く親も子供と向き合える時間を確保しやすいと思います。
病気になった時には集中して看病出来ますし、何処かに遊びに行く時はスケジュールも組みやすいです。
そういった面では一人の子供にかける時間が多い分、親もゆったりと向き合える気がします。
他にも育て方の傾向やどんな性格になりやすいかを見ていきましょう。
愛情を独り占め出来る
両親からの愛を注げる対象は一人なので、たっぷりの愛で育てられます。
特に母親との結びつきは強く、女性同士と言う事もあって一緒に買い物に出かけたり、趣味が一緒であったりと共通に話せる話題も多く、大人になってからも良い関係性が築きやすいです。
兄弟姉妹がいないので、お金をかけてもらえる
こちらはかけられるお金は家庭の状況にもよりますが、兄弟姉妹がいればかけられるお金も分散してしまいます。
一人っ子であればやりたい習い事や欲しいものにも対象がひとりなので、願いが叶いやすいです。
遊び相手が大人
お家で遊ぶ場合、お友達と遊べない場合は相手をするのが大人になります。
子供同士で遊ぶ感覚とはまた違った遊びになるでしょう。
親の視線が集中する
一人であるために親は常に注目しています。
愛情を一心に注がれるメリットもありますが、その反面、親が過剰に接してしまい兼ねないという面もあり、過保護に育てられやすいと言う面もあります。
一人の時間が重要
幼いときから一人の時間に慣れているため、一人の時間がないとストレスになってしまいます。
一人で好きなことに没頭したり、音楽を聴いたり、空想したりする一人の時間が必要になってきます。
一人っ子の性格の傾向とは?

やはり兄弟姉妹がいないと言うことが、性格にも影響を与えるかもしれません。
元々持っている性格もあると思いますが、兄弟がいることで同じ子供同士のルールや絆を学んで行く事が出来るので、そういった環境にない事も性格に影響すると思います。
一人っ子は親との関わりが大きいので、大人と接する事で学びもあると思います。
大人との関わりが大きい事が特徴として現れるかもしれませんが、それを踏まえどのような性格になりやすいのか傾向として参考にして下さい。
自立心が高くて大人びている
兄弟がいないため、大人との関わりが深く考え方も大人びた傾向にあります。
一人で過ごす事にも慣れているため、あまり一人では寂しいという感覚も少ないので、自立心も高くなります。
おっとりしている
周りの大人が自分に合わせてくれるため、マイペースに過ごせます。
愛情を独り占め出来るので、気持ちも安定しやすく、おっとりとした性格になりやすいです。
他の子の面倒を見たい、お姉さん気質がある
兄弟姉妹へのあこがれが強く、大人の中で過ごす事が多かった為にオマセで面倒見がいい傾向にあります。
コンプレックス少なめ
比較されることが少なかったために自己肯定感も高めです。
兄弟がいることで能力を比べられたりすることがないので、コンプレックスを感じにくいです。
まとめ

一人っ子で女子の特徴は、こんな性格あるあると思ってもらえましたか?
わがままな性格というイメージを持たれることも多いかもしれませんが、この記事を読んでもらえるとそんなイメージもなくなってくると思います。
性格も一人っ子にも様々な要素があり、環境によって性格がわがままになりやすいと入った傾向はあるかもしれません。
一人っ子で女子は兄弟姉妹がいない事で、親との関わりも大きく一人だけに愛情を注ぎ、影響がでてくるので、それが性格や特徴となりやすいと思います。
一人っ子の特徴や育て方や性格の傾向をご紹介しましたが、これから沢山の人と関わっていく事で子供の成長もあり、育て方や性格も変わっていく事でしょう。
この記事を参考に子育てや一人っ子の子供との関係の参考にしてもらえたら嬉しいです。