アニメ

スパイファミリー 子供が見ても大丈夫?対象年齢や年齢制限ある?

スパイファミリー 子供が見ても大丈夫?対象年齢や年齢制限ある?
広告
Pocket

特に10代から20代に絶大な人気のスパイファミリーですが、主にスパイの男や殺し屋の女、超能力がある少女が登場人物のお話です。

少年ジャンプから人気となりヒットしたスパイフアミリーですが、地上波放送されたことで子供も見ることが出来る様になりました!

スパイファミリーは子供が見ても大丈夫なアニメなのか、対象年齢や年齢制限があるのか調べて見ました。

Season2も10月から始まるし、映画も12月に公開される予定です。

これだけ人気だと子供の目に触れる機会も増えてくるし、子供が見て大丈夫か親は心配してしまいます。

年齢制限があるアニメも増えているし、対象年齢も気になるところなので、詳しく解説していきましょう!

 

広告

スパイファミリーは子供が見ても大丈夫なアニメ?

スパイファミリー 子供が見ても大丈夫?対象年齢や年齢制限ある?

スパイファミリー(SPY FAMILY)はアカの他人だったスパイ男と殺し屋の女、超能力者の少女アーニャが仮の家族となって一緒に生活する日常でおこる出来事です。

小さい子供に仮の家族を築く事が理解できるかにもストーリーを楽しめるか分かれると思います。

 

スパイファミリーは感動やコメディ要素もある

結論は内容に子供が見て問題無い内容だと思うし、家族愛がベースとなった話しなので、小さい子供とは親が一緒に見るのがいいと思います。

スパイファミリーは2019年に「少年ジャンプ+」から連載が始まりました。

少年ジャンプ+の対象年齢が「少年」とされているように、一般的には5歳~14歳くらいの年代が少年の対象となっています。

少年ジャンプ+には「ONE PIECE」や「チェンソーマン」も連載されていて、「チェンソーマン」に至っては少年には少し描写が強烈な感じもします。

スパイファミリーは主人公のスパイの男やその妻役の殺し屋と子供役のアーニャは心が読めるエスパーです。

話しの中で敵キャラを倒すシーンや流血シーンも少しあったり、内容もスパイの複雑な情景が子供に理解出来ないかもしれません。

心配であれば複雑な内容を子供が理解出来るのか、親が先に視聴して判断されると良いと思います。

 

家族で見ることができるアニメ

スパイファミリーを子供に見せても大丈夫?と心配されている方もいる反面、実際は子供達に人気のあるアニメです。

漫画もアニメ放送開始後約2ヶ月で累計2100万部突破したそうです!

幼稚園や小学生も知らない子はいないくらいの作品ですし、特にアーニャのキャラクターも魅力的な要素になっています!

  • 超能力で人の心が読める
  • 年齢は推定4歳
  • 実験で生み出された被験者007
  • 勉強が苦手
  • アーニャの声が「鬼滅の刃」の雛鶴役

ここに上げただけでも子供達に人気になっている理由のようです!

アーニャを中心に家族愛や絆を描いた物語になっているので、一部分の暴力的なシーンや流血シーンだけでは見せても良いか判断しかねると思います。

 

広告

スパイファミリーの対象年齢と年齢制限はあるの?

スパイファミリー 子供が見ても大丈夫?対象年齢や年齢制限ある?

2022年のトレンドランキングで人気漫画1位を獲得した「SPY×FAMILY」ですが、全ての男女年齢別でもすべて1位を獲得!

特に19歳から22才までの女性に人気が高いようです!

 

スパイファミリー公式の年齢制限はない

公式の原作とアニメは年齢制限が設けられていませんが、小さい子供が見ても大丈夫な内容なのでしょうか?

スパイファミリーを実際に視聴してみるとキャラクターの面白さや、アットホームな感じがする設定です。

特にアーニャの天真爛漫な可愛さが際立っています!

超能力は使えますが、それほど賢くないアーニャの一生懸命な姿が愛おしくなってしまいます。

こういったキャラクターの設定がすべての年代が楽しめる内容になっていると思います!

コ二さん
コ二さん
シリアスとギャグ要素があって子供も大部分を楽しめるよ!

 

動画配信サービスは13歳以上

スパイファミリーを視聴できる動画配信サービスで年齢制限が設けられている配信サービスは3つです。

  • Amazonプライム
  • Netflix
  • Disney+

+13とは  13歳未満(12歳以下)の子供の観賞については保護者の厳重な注意が必要

とあります。

スパイファミリーに至っても暴力的な描写や流血シーンが少なからずあるので、小さい子供には親の注意が必要とされています。

スパイファミリーの話しにはスパイや殺しやの仕事なので、暴力シーンはあります。

1.2話では人を殺すシーンもあります。心配であれば先に1.2話まで視聴してから判断されるのがいいですね!

 

少年ジャンプ+アプリは年齢制限が17歳以上

少年ジャンプ+にはプラウザ版とアプリ版の2種類があります。

アプリ版は初回無料特典があるので、スパイファミリーを試し読みしたいならアプリ版がお勧めです。

ですが、アプリ版の年齢制限が17歳以上対象年齢に引き上げられ、16歳以下は利用できなくなりました。

{少年ジャンプ+の年齢制限指定}

アプリ版   17+(17歳以上)

プラウザ版  年齢制限無し

これに伴い少年ジャンプじゃなく「青年ジャンプ」やんとツッコミの声も多々ありました!

17才以上に引き上げられた理由のひとつに、掲載されている漫画作品がきわどい内容の作品が増えてきた事も理由のようです。

 

広告

まとめ

スパイファミリー 子供が見ても大丈夫?対象年齢や年齢制限ある?

スパイファミリーは子供が見ても大丈夫なのか心配されているようなら、一度視聴して見ることをお勧めします。

地上波放送もされていますし、ご紹介した動画配信サービスでも視聴可能になっています。

動画配信サービスでは年齢制限があるので、対象年齢以下の視聴は出来なくなっています。

地上波放送やアニメ作品の年齢制限は無いので、地上波で再放送を見ても良いですね!

実際は年齢制限もなく、幼稚園の子供にも人気があるくらいスパイファミリーを見る対象年齢は低くなっています。

面白いと話題の作品は子供の目にも入ってしまうのが現状ですので、もし見せたくないのであれば親が説明する必要もあると思います。

私がスパイファミリーを見た感想としては、家族で見て補足できれば一緒に楽しめるアニメだと思っています^_^

それぞれのご家庭で話し合って見て下さいね!

広告