不織布マスクや使い捨てマスクはウィルスの飛沫対策や、花粉対策にも便利なアイテムです。
今や何を買っていいのか迷うほど、不織布マスクの種類も豊富になりました。
不織布マスクの形も顔やスタイルを良く見せるタイプの物や、付け心地にこだわったマスクまで多様に選べるようになりました。
毎日のようにマスクを付けていると、鼻に跡がつくし赤くなるのでマスクを付けているのが苦痛だという方が増えています。
学校や職場では不織布マスクが義務ずけられていて、鼻に跡がつくのに毎日付けなければならない状態です。
跡がつかない方法を色々見つけようとしている方も多いようです。
ここでは不織布のマスクで跡がつかない方法と、選び方をどうしたらいいのか調べて見ました。
選び方も参考にして頂けたら幸いです。
不織布マスクを付けると鼻に跡がつく原因は?

不織布タイプのマスクはスーパーやドラッグストアで様々な種類が売られています。
不織布マスクの場合、付けてみたらサイズが合わなかったという事も多くあると思います。
購入するときに見ただけでは分からないですし、人が良いと言っても顔のサイズも鼻の高さも人それぞれで、参考にするのも難しいと思います。
跡がつくのでどうにかしたいと言うお悩みのある方は、鼻の付け根や鼻の頭、赤く鼻に縦線が入ってしまうという事もあるようです。
不織布マスクを色々変えてみたけど、やっぱり鼻に跡がつくのはなぜなんでしょうか?
鼻の高さにサイズが合っていない
不織布マスク、サイズがデカイ💦
しかも、かぶれるんだよね。
小さいサイズだと、小さい。
いつも布にマスクスプレーしてたけど、難しいなぁ💦💦💦
皆さん、どーしてるんだろ?— きなこ (@KinacoPanda) January 24, 2021
マスク選びは自分にあったサイズを選ぶ事がとても重要です。
一般的な不織布マスクは大体大きめ・普通・小さめ・子供のサイズがありますが、平均的な大きさはこの様になっています。
大きめ 14cm以上
普通 12cm~14.5cm
小さめ 10.5cm~12.5cm
子供 9cm~11cm
サイズを間違えていると特に鼻の部分は擦れたり、跡がついたりしやすくなるので、跡がつく場合はサイズを変更してみましょう。
サイズが合っていない目安としては他に、頬に隙間ができたり鼻から顎までマスクで覆いきれていないこともあります。
自分に合ったマスクを選ぶ方法としては、自分でサイズを測る方法があります!
その方法をご紹介しますね!
1)指をL字型にします

2)L字型の指の状態で、親指の先端を耳の一番高い位置に合わせます。
人差し指の先端は鼻の付け根1cm下の所にあてます。

3)親指と人差し指の間の長さを定規などで測れば、その長さがマスクのサイズの目安となります。
例えば測ったサイズが14cmだった場合は普通サイズか大きめサイズになります。
女性は特に小さめのマスクだと思い込んで、小さめを選んでいるケースもありますが、サイズが小さいと跡がつきやすくなります。
どうせ付けるなら、見た目も良くしたいのが女心。
気持ちは分かりますが、跡が残っていてはそれも台無しですので、この測り方を目安にマスク選びをすると良いと思います!
マスクの付ける位置を間違えている
鼻の付け根が赤くなりやすいや跡が残りやすい方は、鼻が高い方や鼻の付け根が太い場合にマスク跡が残りやすい傾向があるようです。
そして、マスクの位置を正しくセットされていないと、鼻の頭の上の部分にマスクの跡がつきやすくなります。
その場合、マスクの位置が下になっっていることが多いので、マスクのノーズフィッターの位置を両目の下側の位置まで上げて下さい。
マスクの位置が間違っている以外に、多いのがマスクの裏表を間違えている場合があります。
どちらの面が裏表か分からなくなったら、こちらを参考にしてみて下さい。

マスクの裏表を間違えていると、プリーツのひだの関係で顔に跡がつきやすくなってしまいます。
マスクの種類によって、紐の接着部分を外側にするのか、内側にするのか違いがあるようです。
購入したマスクの「使用方法」を読んで頂き、正しい向きにすることが重要です。
目安としては、ノーズフイッターが上でプリーツのひだが下向きになるように装着して下さい。

私も慌ててマスクを装着したりすると、裏表間違えてつけていたりします!
顔に跡がついていて気が付くこともあるので、最初から慌てずに裏表を確認しておきたいですね(^.^)
鼻は高くないので跡がつくことはないのですが、頬の部分にマスク跡がついたりファンデーションがマスクについてしまうのが気になっていました(-_-;)
でもマスクを変えたら、その悩みも改善されたのです!
私がマスクの息苦しさや顔に跡がついて不快な思いをせずに、快適に過ごしているマスクもこの後ご紹介します。
まずは、マスクの後がつかない方法を見て頂いて、悩みが改善出来たら良いですね!
不織布マスクの跡がつかない方法とは?

マスクの跡が顔についていたりすると、外したときに嫌な気持ちになりますよね。
マスクの跡がつかないように快適にマスク生活を送るには、コツがあります。
顔に跡がつきやすいのはマスクが原因だけとは言えませんが、付け方を変えただけでマスクの付け心地も大きく変わってきます。
次のマスク跡がつかない方法も是非試して頂きたいです。
ワイヤーをU字に折り曲げる
鼻の付け根に赤く跡が残りやすい方は、ワイヤーの位置が下がっていたり、ワイヤーをちゃんと鼻の高さに折り曲げていなかったりします。
マスクを付けるときに、ワイヤーをUの字の形に折り曲げることと、鼻の部分に盛り上がりを付けて空間を作ることによって、鼻の根元が擦れにくくなります。
鼻の高い方はかなり折り曲げなくてはならないと思いますが、鼻の表面に対してマスクのワイヤーが平面的だと動いたときに擦れやすくなってしまいます。
マスクを装着するときに少し時間をかけて、鼻に合わせてワイヤーを折り曲げる余裕が欲しいです!
ウレタンマスクを先に装着する

これは私も試していた方法ですが、プリーツ型のマスクの下に「ウレタンマスク」を付けていました。
私は不織布マスクをすると、不織布の線維で顔がかゆくなってしまうので先にウレタンマスクを付けることで痒みがなくなりました。
ただ、2重にマスクをしている状態なので息苦しくはありましたが・・・
顔に紐の跡がつきやすい方や鼻が擦れて赤くなってしまう方にもオススメな方法です。
ウレタンマスクでもお仕事にしても良い方はウレタンマスク一枚で良いと思うのですが、仕事や学校で決まりがある場合もあると思います。
その場合はこの方法も跡がつきにくいのでお試ししてみて下さい。
マスクフレームをつける
不織布マスクの下に装着するフレームという物があります。
マスクの中に空間を作って息苦しさから解放されるグッズがあります。
これを利用することで、マスクの中に一定の空間が生まれて、鼻の高い方でもマスクが少し浮くことによりマスクが顔に張り付く状態を防げます。
皮膚にマスクがこすれて、赤く擦れてしまう方にもオススメのグッズになります。
こちらでご紹介している「イキヌケール」はマジックテープとフックでお手持ちの不織布マスクに付けてもずれることなく装着できます。
1セット5個入りなので家族で使えて、アルコール消毒すれば毎日繰り返し使えます。
5gと軽い付け心地なので気にならず、マスク生活が快適になりますよ!
(2023/09/26 13:47:55時点 楽天市場調べ-詳細)
不織布マスクの跡がつかない正しい選び方とは?

近年のマスクは本当に種類も増えてカラーも充実しているし、小顔効果のある物や機能性も優れたマスクをドラッグストアだけでなく、至るところで目にするようになりました。
使い捨てタイプの不織布マスクは一番消費されているマスクですが、多様にありすぎて何を選んで良いか分からなくなることもあると思います。
自分に合ったマスク選びができるように、まず不織布マスクの種類からご紹介しましょう。
不織布マスクの種類を知る
不織布マスクの種類は主に2種類あります。
昔は種類なんて選べなかったマスクですが、現在では様々な要素が組み合わさった機能性マスクが増えて、自分に合った物も選びやすくなっています。
不織布マスクの2種類の特徴を見てみましょう!
- プリーツ型マスク
- 立体型マスク
{プリーツ型マスクの特徴}
マスクの前面がプリーツ状になっています。
口の動きを邪魔しないので、会話をしていてもずれにくい特徴があります。
プリーツを上下に広げることでマスクと口の間に隙間が出来やすく、密着がしにくいですが他のマスクより呼吸がしやすくなっています。
{立体型マスクの特徴}
立体型構造のマスクは人間の顔の構造に合わせてデザインされています。
そのため、隙間なくぴったりフィットしやすいのですが、息苦しさも軽減されるのが特徴です。
立体構造のため口元に空間が出来るので、マスクに口紅もつきにくいです。
立体型マスクには最近人気のある「ダイヤモンド型マスク」や「3D立体型マスク」と機能に優れたものが人気です。
「ダイヤモンド型マスク」
韓国初のくちばしのような形をしたマスクです。「韓国マスク」「くちばしマスク」「柳葉型マスク」とも言われています。
ご存じの通り、その後は日本製の物も多く普及して店頭で目にしますよね。
見た目が特徴的で、小顔効果もあり韓流アイドルも愛用していることから若者を中心に人気が広まりました。
「3D立体型マスク」
こちらも立体的でマスクの形が崩れにくいのが特徴です。
顔とマスクの間に隙間ができにくいので、めがねをしても曇りにくいといったメリットがあります。
マスクのカラーも様々な物が発売されていて、耳紐の部分もお洒落にカラーを選べるものも出てきています。
今やマスクもフアッションアイテムの一部になっています。
不織布マスクの素材で選ぶ
不織布マスクの跡が残りやすい所に、ゴム紐の跡がついてしまうと言う方もいました。
耳自体も痛くなってしまい、どうにかしたいと言う人はゴム紐の素材を柔らかいタイプで太いものにしましょう。
ゴム紐が太いと耳が痛くなりにくく、跡も残りにくいです。
マスクで鼻や鼻の頭が擦れやすく赤くなってしまいやすい方は、生地の表面がつるっとしているタイプの不織布マスクを選びましょう。
今ではマスクの線維が毛羽立ちにくい、敏感肌専用の素材で出来ている専用のマスクもありますので、肌が弱い方は一度使ってみるといいでしょう。
フィット感で選ぼう!
フィット感のあるマスクはずれにくく、口元に空間が出来るので息がしやすくなります。
不織布マスクの中でも3D立体型マスクはつけ心地重視の方にはおすすめのマスクです。
マスクの折れ目が肌にあたりずらいので、皮膚が擦れたりしにくく他のマスクと比べて不快感が少ないです。
皮膚とマスクとの接触面が少ないので、マスクにメイク写りがしにくいのも嬉しいですし、汗をかいた時にマスクに浸透しずらいのも肌に負担がかかりにくいです。
汗をかいたりすると不織布マスクの布がしっかりしていないと、汗が浸透してマスクが濡れているのがわかりますよね。
それも相手から見たら不快ですし、不織布でもしっかりした素材を選びたいですね!
私も不織布マスクは色々なタイプを試しましたが、最近自分が使っていて最強のマスクを見つけました(^^)v
冒頭でもお話ししたが、毎日のマスク生活で私の今までの悩みが解決できたマスクをご紹介したいと思います!
不織布マスクの悩みが解決された最強マスクがあった!

インスタでもたくさん取り上げられていて、レビューの評価も高かったので楽天で「超ラク美Keep」マスクなるものを購入してみました。
見た目もお洒落になる韓国式のマスクで、カラーは8色あります。
私はホワイトしか使ったことがないのですが、今流行のゴム紐のカラー付きもあるので、服とカラーを合わせても可愛いですね。
何が一番嬉しかったかと言うと、息がしやすかった事でした。
プリーツ型マスクは不織布面が口や鼻にすれて、ムズムズかゆくなることがありました。
このマスクは立体構造なので口元に空間ができて、息がしやすくて不織布面が鼻にあたることがないので跡がつかないし、メイクがつきにくかったです。
口紅がつきずらいのでマスクを外したときに嫌な気持ちになりません(^^)v
マスクを付けるときはノーズワイヤーを先に折り曲げてから、顔に合わせてマスクを広げていくと付けやすいと思います。
ちゃんとマスクを密着させれば、会話をしてもマスクがずれないですし、めがねも曇りません!
しかもゴム紐が柔らかいので、今までゴム紐で痛い思いをしてきた方でも痛くなりずらいと思います。
私が使ってみて不織布マスクの中で最強のマスクだったので、ご紹介してみました!
マスクのお悩みがある方に是非使ってみて欲しいマスクです(^.^)
まとめ

不織布マスクは毎日使う物ですし、自分にあったものを使っていないと生活が苦痛になってしまいます。
自分に合った正しいサイズを選ぶ事は、鼻や顔に跡がつくとマスクを外したときに嫌な気分になる事を防げます。
鼻に跡がつくという方は、比較的鼻の高い方が多いと思います。
跡がつかない方法でもご紹介した、マスクの鼻の部分のワイヤーをしっかり曲げる事を毎回マスクを付ける時に気にして頂きたいです。
跡がつかない方法を知っていると、マスクの選び方も変わってくると思います。
選び方が分かれば自分に合う物が見つかるので、マスク生活が快適なものになると思います。
そのお手伝いができると嬉しいです。
ここまで様々な方法をご紹介してきましたが、それを意識しないでも日常が快適に過ごせるマスクを最後に紹介しました。
このマスクなら全部解決しちゃいます!